04月 RSS
2022年4月27日
果樹の花盛り!
当園では桃、ネクタリン、すもも、プルーン、りんご、栗を栽培していますが、今年は今のところいずれも凍霜害の影響を受けず、いわゆる「平年並」の生育で推移しています。
4月24日時点でネクタリンは散り始め、桃とプルーンは満開、りんごは咲き...
2022年4月4日
もうすぐ花の季節です(摘蕾の様子)
今年は昨年に比べて雪が多かったこと、気温が低く推移しているこは先日のブログ記事(今シーズンは雪が多いです・・・)でお伝えしたとおりですが、結果として今年は生育が早く進みすぎず、現時点では順調に推移しています。
下のグラフは、前の記事か...
2022年4月1日
開業3年目と畑の拡張
当農園はお陰様で4/1に無事、開業3年目を迎えました。
初日は桃の苗木植え付けでした。
こちらの畑は現状の畑の隣にあり、2週間ほど前まではりんご畑だったもの。前耕作者の方がおやめになると伺い、お借りすることになりました(4反、約40...
2021年5月11日
今春の凍霜害について(今後の対応など)
今回は凍霜害記事の第二弾「今後の対応」として、今後同様の気候となった場合、どのように被害を未然に防止(軽減)するのかを考えてみたいと思います。
2021年5月10日
今春の凍霜害について(振り返り)
今春、当園の果樹は軒並み「凍霜害(とうそうがい)」の被害に遭いました。今回は第一弾「振り返り」として、どのような条件で凍霜害に遭ったのかを中心に記します。
2021年4月27日
桃の摘蕾・摘花作業が終わりました
3月下旬から取り組んできた桃の摘蕾・摘花作業が先日終わりました。
早い時期に蕾や花を減らし、品質向上や作業効率向上を図りたいという思いから、今年もしっかり丁寧に摘みました。
そんな摘花作業の様子をビデオに撮りました。動画サイズは約34...
2021年4月10日
プログレスファーム2年目が始まりました
プログレスファームの細野善寛です。
先日4月1日、独立開業して以来丸1年が経ち、2年目のスタートを切りました。
年明け以降は栗・プルーン・りんご・桃類の順に約90aの剪定作業を行い、それに見合う剪定枝の処理、農機具のメンテナンス、決算...
2021年4月4日
ただいま摘蕾真っ最中!
剪定、枝の処分も終わり、現在は桃の蕾(つぼみ)を摘み取る「摘蕾(てきらい)」の作業を行っています。
昨年は独立1年目のバタバタもあり、開花した段階で摘蕾できていない畑もありましたが、今年はなるべく早く終わらせようと頑張っています。
が...
2020年4月26日
剪定枝の山
春先に畑のすみに現れた枝の山は、2ヶ月ほどかけて行った剪定の結果です。肩や背中、手首を痛めながら湿布薬を塗りたくった日々を思い出します笑。この枝の山は、6月の梅雨の時期に燃やす予定です。
2020年4月19日
桃畑の近況
桃は蕾(つぼみ)がしっかりと色づき、大きく膨らんできています。早い花はすでに開花しています。 今年は遅霜に注意!霜害による損失リスクを抑えるため、慎重に摘雷(てきらい)・摘花(てきばな)を行っています。
2020年4月8日
桃のラインナップ
当園は様々な種類の桃を生産していますが、オンラインショップでは「桃」という1商品の取扱いとなります。ここに至った経緯をご紹介しています。「盛夏の桃」か「晩夏の桃」か、あるいは両方か!? お好みの季節の桃をお選びください。(ご希望の方には品種ごとのご予約も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください)