霜害 RSS
2022年5月12日
早朝作業を始めました
4月下旬〜ゴールデンウィークにかけて、さまざまな方からお手伝いをいただき、これまでにないスピードで摘花作業が進みました!
お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました。
今年は連休前に花弁が散り、小さな桃の実ができ始めたのです...
2022年4月27日
果樹の花盛り!
当園では桃、ネクタリン、すもも、プルーン、りんご、栗を栽培していますが、今年は今のところいずれも凍霜害の影響を受けず、いわゆる「平年並」の生育で推移しています。
4月24日時点でネクタリンは散り始め、桃とプルーンは満開、りんごは咲き...
2021年9月10日
桃の収穫が終わり、栗拾いが始まりました!
今シーズンの桃の収穫は9月上旬で終わりとなりました。
当園の桃をお求めいただいた皆様、本当にありがとうございました。
昨年より改善できたこともあります。
支柱を入れるタイミングや、収穫のタイミング、天候などにもより一層真剣に向き合い...
2021年7月13日
畑の巡回記録(7/11時点)
雨が多いなぁ 梅雨明けはまだかなぁ などと言っていたら、いつの間にか桃の袋がけも終わり、畑の様子は刻々と変わってきています。
昨日行かなかった畑で今日行ったら色づいていた!ということもあり得るので、全ての畑に注意を払って管理しています...
2021年5月11日
今春の凍霜害について(今後の対応など)
今回は凍霜害記事の第二弾「今後の対応」として、今後同様の気候となった場合、どのように被害を未然に防止(軽減)するのかを考えてみたいと思います。
2021年5月10日
今春の凍霜害について(振り返り)
今春、当園の果樹は軒並み「凍霜害(とうそうがい)」の被害に遭いました。今回は第一弾「振り返り」として、どのような条件で凍霜害に遭ったのかを中心に記します。
2021年4月4日
ただいま摘蕾真っ最中!
剪定、枝の処分も終わり、現在は桃の蕾(つぼみ)を摘み取る「摘蕾(てきらい)」の作業を行っています。
昨年は独立1年目のバタバタもあり、開花した段階で摘蕾できていない畑もありましたが、今年はなるべく早く終わらせようと頑張っています。
が...
2020年4月19日
桃畑の近況
桃は蕾(つぼみ)がしっかりと色づき、大きく膨らんできています。早い花はすでに開花しています。 今年は遅霜に注意!霜害による損失リスクを抑えるため、慎重に摘雷(てきらい)・摘花(てきばな)を行っています。